原作はどこまで? - 居間爺
2009/08/05 (Wed) 21:48:59
低俗霊MONOPHOBIAをさっそく買ってきました。
今作も本当に面白くて、続きが楽しみでなりません。
さて、さっそく! 質問させていただきたいのですが。
先生は原作の立場だと、どこまで担当されるのでしょうか。
ネームまで切られているのか、はたまた構成と台詞までとか。
以前から、各作品で受ける印象の違いについて純粋に興味がありました。
もしよろしければ、他作品も含めお話を聞かせていただきたく、よろしくお願いします。
Re: 原作はどこまで? - Oarfish Sea URL
2009/08/10 (Mon) 02:38:34
これまで、新作の「低俗霊MONOPHOBIA」まで含めて、全て脚本形式になります。
形式的には、ト書きの傾向に編集さんから少し注文が入るぐらいで、作品ごとの違いは殆どありません。
ただ、原作を始めた当初は、ト書きを省略し過ぎてしまったり、下手な小説風になってしまったりして、今の形に落ち着くまでには、2,3年掛かりました。
もしかしたら、その間のブレが作品の印象に影響を与えたということも、あったかも知れません。
Re: 原作はどこまで? - 居間爺
2009/08/11 (Tue) 00:08:06
お忙しい中、さっそくご返信いただきありがとうございました。
まさか脚本まで見せていただけるとはと感動しています。
お話を聞くまでは、たとえば「低俗霊DAYDREAM」と「低俗霊MONOPHOBIA」での幽霊の描写(歯の描き方など)に共通点があるように見えて、ネーム形式でお渡ししているのかなと思っていました。
ただ、それだと各作品でキャラクターの動きというかコマ内での構図から受ける印象が違うなぁと首を捻っていたのでした。
しかし、脚本形式なら疑問も解決です。
各作品での絵で共通点が見られるのは、各先生から奥瀬先生へのリスペクトだったんですね!
これからも楽しみに読ませていただきます。
それでは。
追伸:先日の投稿に誤字があり、大変失礼しました。
長年のファンでして、書き込むのに緊張しすぎてしまいました……。
Re: 原作はどこまで? - Oarfish Sea URL
2009/08/18 (Tue) 19:58:39
絵柄的には、自分と目黒さん、目黒さんと刻夜さん、共に殆ど共通項はないように思いますが・・・
低俗霊シリーズに、もし受け継がれている表現のようなものがあるとしたら、それはたぶん作画の手順によるものではないかと思います。
ちなみに、志水さんは、アシをしていただいている時に、こちらが影響を受けました。